こんにちは、まかろんです!
それは突然やってきた【ブログのお休み】。
ネタがない訳ではなく、突然『休もう』と思って始めたこと。
スマホの画像フォルダには購入したものや、こげ丸の画像がいっぱい(笑)
離れている間は、これまで通りの生活にプラスして色んな所にも連れてってもらいました!
連れてってもらった多くがスキー場。
ここで旦那のスノボ経歴について考えてみることに。
旦那はウィンタースポーツが大好きでスノーボード歴が軽く30年を超える。(汗)
ここ数年、遠慮気味だった旦那に1月末にスノーボードを勧めてから旦那のスノーボード熱が再び燃え上がりました。(この時はシャトレーゼ野辺山)
それからというもの、二人でスノボショップ巡りをするようになり、練習がてらに行ってきた、八千穂高原スキー場。
八千穂高原スキー場
下界に雪はありませんが、標高が高くなるにつれて雪が目立つようになってきました。
気温は日中でも-10℃の世界。本当に寒かった!!
ちなみに、私は滑りません。(見守り隊)
私は待っている間、絵を描いたり、シムシティ(アプリ)で遊んでいます(笑)
記念撮影
旦那に取材をしてみる。快く受けてくれました(笑)
名前:パッパ(旦那)
年齢:内緒
職業:木工、家具職人
スノボ歴:30年
好きなブランド:SALOMON
備考:元競技者、今はゲーム好きなおじさん(笑)
RIDEツインピグにしたきっかけは?
パウダーで浮力があるツインチップが欲しかったんだ!
実際に乗ってみた感想はどうですか?
太い分、最初は取り回しづらかったけど、慣れてきたら気にならなくなってトリックもカービングも楽しめました。
どんな人におススメしますか?
中、上級者のオールラウンダーにとって、すごく面白い板だと思うよ!
上記リンクは23~24年モデルのタイプ。
旦那が使っているモデルは22~23年モデルのもの。サイズは148を使っています。
ショートファットのボードを使って練習をはじめ、最近になってスノボ検定に興味を持ち始めた旦那....でも、なんで?
特に意味はないけど... 思い付きですね(笑)
思い付きから始まったバッジテスト
後日、別のスキー場にてバッジテストを受けると言い始めた旦那。
ちなみにSAJスノーボードのバッジテスト、下は5級~上は1級までの5段階があり、2~5級は希望するテストが受けられ、1級を受けるのには2級取得が条件となっています。
講習受けてから挑戦した方が良くない?
ノー勉で2級受けてみるよ!
我流で滑ってきた旦那。受ける直前まで緊張でお腹が痛いと言っていたのに、スキー場に来るとスイッチが入る。
そして、バッジテストを受けに行って2時間くらいが経ち、ようやく報告に戻ってきました。
どっちだったと思う...?
ノー勉はさすがに落ちるでしょ!
いや、ぶっちぎりの合格で1位でした!!
検定を受けに行った話を聞くと、受験者の中でぶっちぎりの1位で検定員も驚いていたそう。次は1級を受けるように勧められたとか。
1級検定受けるより、次のシーズンは大会に出てみたいな!
...だそうです。自由だな!
それまでにいろいろ準備しなきゃね。応援するためにももっと頑張らなきゃだ!
追記:話はだいぶ戻りますが、八千穂高原スキー場の帰りにある八峰の湯にも行きました。
ヤッホーの湯
標高1270mにある八峰の湯。スキー場帰りにも寄りやすいので日帰り入浴はおススメ。
食事をする予定だったので、ニフティ温泉というサイトから食事付きの割引券が安く、入浴+食事券¥1,300を事前購入。
温泉の横には、お食事処があります。
お食事処の内観
まずはおつまみと、お酒
入浴をした後は、ご飯タイム!
揚げたてのイカリングが軟らかくて噛み切れるし笑顔になるー!(笑)
お酒は私が頂きました!
プレミアムメニュー 信州ワンプレート御膳
信州サーモン、ローストビーフ、自家製のくらかけ豆寄せ豆腐、小海そば、豆乳プリン。どれももちろん美味しい。
小海そばは南佐久郡小海町の蕎麦です。これがとんでもなく美味しい!
自家製のくらかけ豆寄せ豆腐も癖になる食感。
旦那は足りずにくるみそば1人前を注文する(笑)
くるみそば
ひと口頂きました。
濃いめのくるみ汁と、小海そばの相性が良い!
お土産屋さんで小海そばを買ってしまうほど(笑)
二人でお腹いっぱいにして帰りました。また行きたいくらいだ!
この辺で失礼します!最後までお読み頂きありがとうございました!
\ぽちぽちありがとうございます(´っ・ω・)っ/