makarotteの日記

プチプラ最強アフィリエイトブログ

ご近所の野良猫ちゃん#43

※本記事はプロモーションを含みます

\前回のブログ/

makarotte.blog

 

こんにちは、まかろんです!

 

東海地方の梅雨明けが発表されましたね。関東甲信越はもうすぐ発表が近いのかな?梅雨明けはどこも例年より早く、これから暑〜い夏が増えそうですね。
こげ丸も夏バテしないようしっかり水分補給しなきゃね!

 

ふと、思った。

猫も汗をかく?

猫の毛量から考えると、猫だって人間のように汗をかきそうと思いますよね。
しかし、猫に汗腺は一部のみで体から汗は出ません。

汗腺がある部位は、肉球と鼻の一部のみだそうです。

暑いと猫も夏バテになるのかな?

今回のテーマは熱中症対策さっそく、調べてみました。

知っておこう、動物の夏バテ

特に外で生きる動物にとって真夏の猛暑は体調を崩しやすくなるでしょう。
地表温度は人間より近く、アスファルトは日射を吸収し、熱さを蓄積するので気温よりも高いのです。

室内なら安心?
室内飼いのペットも人間と同様、室内における熱中症対策をしましょう!

お家で出来る熱中症対策

1. 水分補給で脱水症状を解消する。
2. エアコンや扇風機を使って快適な室温に設定する。
3. スープやウエットフードなどを使った食事の工夫。

体調管理を日頃からチェックしていると変化に気づくと思います。
いつもより元気がなかったり、食欲不振、下痢や嘔吐、呼吸が乱れたり、おしっこの量が減るなどです。

1. 水分補給で脱水症状を解消する。

冷たい水が良いと思われがちですが、冷水は胃腸の働きを低下し消化器官に負担をかけてしまいます。常温で出すようにしましょう。

2. エアコンや扇風機を使って快適な室温に設定する。

猫が快適に過ごす温度は20℃~28℃くらいです。 
30℃を超えると徐々に熱中症のリスクが高くなるので、エアコンを快適な室温に設定しましょう。
扇風機は空気を循環させるのみで、扇風機単体は室温を下げる効果はないです。
また、扇風機を直接当てないようにしましょう。体温が奪われ体調不良を引き起こしてしまいます。

3. スープやウエットフードなどを使った食事の工夫。

暑い時期は食欲が落ちてしまう事も。
栄養が偏ってしまうと、様々な健康問題を引き起こしてしまう可能性があります。
カリカリをメインで食べている場合はカリカリをふやかしたり、スープや、ウエットフードなどをトッピングしてあげると水分補給になります。

※夏場の食べ残しのウエットフードなどは傷みがはやいので、処分してください。

では、ここからいつもの日記です!

今日のこげ丸

朝9時過ぎ頃に遊びにきました!昨日の夜は来なかったので、どこか遠くまで冒険に行ってたのかと。
ご飯はカリカリとウエットフードを混ぜたものを食べました。
冒険に戻るのかな?と思ったら、2階へ行って寝ました(笑)4時間ほどの休憩。

すごくご機嫌でベッドを独占!私たちは起きてる時間だからね。
体から小さな蜘蛛が出てきた時はビビったけども(笑)遊びに来た時、頭に蜘蛛の巣をつけてたなぁ...

甘噛みするも、落ち着いている

旦那の手に甘噛み素振りを見せましたが、すぐに眠りについたこげ丸。
その寝顔も可愛い。おじさんだけど。

冒険に行く頃には最高気温まで到達し、こげ丸は躊躇することなく出社していかれました(笑)出社...私たちがこげ丸を見送るときによく言います。お父さんを見送る気持ちですね!後ろ姿がなんとも.....です(笑)

栄養バランスを考えて

鶏ささみ味アソート

お魚味アソート

猫ちゃんが食べるものにも健康意識が高まり、栄養成分配合や無添加や無着色のニーズが拡大しつつあります。

ちゅーる的なものの大半は、わが家は【とろりっち】が中心です。飽きないように気分転換で別のメーカーにすることもあるけれど。

とろりっち総合栄養食はビタミン、たんぱく、ミネラル、アミノ酸タウリン)などが含まれていて、食欲が落ち始めた時などにおやつ感覚で一緒に栄養を取ることが出来ます。また小さめなサイズなので食べすぎず、丁度よい量です。

まとめ

今回は夏バテ対策をテーマに書いてみました。
対策は私たちだけではなく、一緒にいる家族の事も考えなければなりません。
冒険家のこげ丸が夏も元気に活動出来るように、最大限のフォローをしていくつもりです(^^)/

この辺で失礼します!最後までお読み頂きありがとうございました!

\ポチポチありがとうございます/