makarotteの日記

プチプラ最強アフィリエイトブログ

横浜へ帰省#4 回転寿司編

 

こんにちは、まかろんです!

\前回のブログ/

 

makarotte.blog

 

ぼちぼち横浜帰省編も終わりに近づいてきました!

今回は『横浜へ帰省#4 回転寿司編』を綴っていきたいと思います。

 

 

三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド

場所:三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド

住所:神奈川県横浜市金沢区白帆5-2

営業時間:10:00~20:00

駐車場:基本有料(無料時間は条件有。)※対象サービス期間内は最初の2時間無料などがあります。ホームページで要確認

回転寿司 函館まるかつ水産

www.hakodate-factory.com

 

ある日の会話ー

 

お母さんにお礼がしたいんだ

パッパ(旦那)がいう。

いつも遊びに帰っては、お母様とお兄ちゃんが喜んでご馳走を用意して待ってくれている。

旦那は家族にお礼がしたくて計画していたそうだ。

本当ならお兄ちゃんも居てお礼が理想だったが、お兄ちゃんは仕事と通院で今回は会えませんでした。

 

そうしてやってきた、三井アウトレットパーク!!

旦那がお寿司をおごるよ!と連れてきてくれました。

お店に入ると、通路に水槽が!!

水槽に泳いだサバを初めて鑑賞しました(笑)

店員さんに案内されてテーブル席へ。

 

私は何も知らずメニューの金額を見て驚愕する。

ちょいとお高めな回転寿司であったのだ!

どうしてもここが良いと決めていた旦那。

奮発した訳だ(汗)

 

回転寿司は安めで美味しいイメージでしかなかったので、ここへ来て急に緊張がはしる私、、、

まぐろ5てん盛

このツヤと色あいがすでに美味しそう。

お寿司は好きな私だが、昔に1回だけまぐろを食べた事がある。

口に残る味が生臭さというか、もう昔の記憶なので嫌いになってしまいました(笑)

食べれる寿司はサーモンと甘えびと玉子といくら、カニとかですかね(;´∀`)

 

旦那に薦められた時、思い切って食べる事に!

大トロ!ぱくっ!!

 

・・・美味い!

ね!美味しいでしょ?

ずっと抱えていた偏見がなくなった瞬間でした!

こんなに、美味しいとは、、、

生臭さもなく、サーモン食べてるみたいだ、、、と。(笑)

お値段はするが、味はピカイチ!!

甘えび

こんな太い甘えび見た事ない

クリーミーな舌触りでシャリとネタのバランスが良すぎる。

シャリがしっかり隠れる甘えびなんて見た事ないよ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

 

やっぱりサーモン

炙りサーモン

絶妙な厚さで食べやすかった炙りサーモン。

 

まとめ

他にもノーマルサーモンや、玉子、初めて食べた炙り大トロと穴子にも挑戦しました!

もっと写真を撮りたかったのですが、お母様の前なので少し控えめにしました(笑)

とっても喜んでくれたお母様。

私も何かお礼をサプライズ企画したい!そんなところです。

なので、山梨帰ったら仕事を頑張らなきゃだ!!

 

三井アウトレットパークのメインがお寿司を食べて成城石井で買い物だけだったので、この辺で終わります(笑)

横浜へ帰省はこれにて終了、次回は数日振りに『こげ丸』ご対面ブログを書きます。

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

\ぽちぽちありがとうございます/

 

横浜へ帰省#3 ラーメン博物館編

※本記事はプロモーションを含みます

 

こんにちは、まかろんです!

\前回のブログ/

 

makarotte.blog

 

今回も横浜ブログです!

『横浜へ帰省#3 ラーメン博物館編』を綴っていきます(汗)

ラーメン食べ過ぎかな?(笑)

 

 

新横浜ラーメン博物館

場所:新横浜ラーメン博物館

住所:神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目14-21

営業時間:11:00~21:00(L.O 閉館30分前)

※営業時間は日により変動あります。ホームページで要確認。

入場料:有。 大人450円

駐車場:有。2F~7Fまで有料。175台収容

駐車料金:30分250円(館内利用で30分無料)ラー博クラブ会員は60分無料

自転車、バイクは専用の駐輪場あり

※自転車:無料、バイク:200円 入場口のスタッフにお支払い

www.raumen.co.jp

 

建物の外観


入場口がありました!

こちらで入場料をお支払いするそうです。

入場料(当日券)

大人 450円

シニア割(65歳以上) 100円

高校生学割(要学生証) 100円

小中学生 100円

未就学児 無料

※シニアは年齢がわかるものを提示

入場フリーパス

6か月フリーパス 500円  年間フリーパス 800円

 

近くの人が羨ましく思う、、、

私達みたいな人なら絶対フリーパスで通うよ、、、

動くラーメンの看板

初めて行く人も、わかりやすい動く大きなラーメンが道路近くに看板として立っている。

1階はギャラリー紹介

明治34年、浅草 来々軒が日本のラーメンブームを起こしたと言われている。

ラーメンの歴史が店いっぱいに広がっているのでゆっくり自分のペースで見る事が出来ます。

いざ地下世界へ

風景を一望できる

本当にタイムスリップしたかのように脳がバグってしまいそうになりました(笑)

あまりの完成度に興奮が抑えきれない私。

懐かしい路地裏の再現

路地がみえる!

どこから進もうか迷ってしまう。

昔のたばこ屋や、手相屋(ここは本当に見てくれる)小さな喫茶店などがある。

懐かしの飲み屋街

看板の数がすごい!

この時代を見てきた人は『懐かしい』と当時を思い返す。

そういえば、ここの空間へ来た時に昔の歌が流れていました。

親子で来ていた見知らぬお母様がその歌をずっと口ずさんでいた。

きっと振り返っていたのでしょう。

ラーメン博物館【当時の思い出を引き出す】良い場所でありました。

 

それにしてもドキドキ(笑)

扉同士が近い。扉を開けた先がすごく気になる。想像が掻き立てられますね!

 

駄菓子屋

私も小さい頃は駄菓子屋さんを見た事ありました。

酒屋さんの中にある駄菓子コーナーでしたが(汗)

小さい頃、お小遣いを握ってよく行ったものです。

 

ラーメン屋へ

お腹を空かせて行ったので2件はしごする事に(笑)

お店選びに迷いましたが、六角家をはじめに選びました!

これが元祖キャベチャー!

圧倒的なチャーシューの量!

これは惚れてしまいます!(笑)

ラー油をかけなくても、素材の旨さで勝負に出る、六角家のキャベチャー。

おつまみを食べている間に、ラーメンがやってきた!

六角家

ミニラーメンです

家系御三家『六角家』のラーメン!

個性ある家系とは異なる、とがった味ではなく純粋に食べやすい美味しいスープと麺。

家系の麺はもっと硬いイメージでしたが、硬すぎず、柔すぎず良い仕上がり。

二人して完食

スープまでも飲み干してしまった!!(笑)

本当に美味しかったです!感動!

北海道・利尻島 利尻らーめん味楽

ミニラーメンなのに迫力ある!

次の1店舗は結構悩みました(笑) それもそう、次でお腹がいっぱいになるかもしれないからです。

悩んだ末、利尻昆布をダシとしたラーメンが気になり『利尻らーめん味楽』を選びました!!

本店は利尻町にある1店舗のみ。

だって....

簡単に行けないっ!!(笑)

フェリーで行かないと着かない場所、、、

これは食べるしかない!と(笑)

透き通ったスープ。利尻昆布をふんだんに使われているそう。

醤油と利尻昆布の芳醇な味わいが麺との相性も良く考えられている。

麺もどこか見覚えがあると思ったら、西山製麺の中太ちぢれ麺を使っているのだ!

これは確かに美味い!!完食した頃には二人ともお腹が膨れてしまいました(笑)

 

まとめ

初めてのラーメン博物館はワクワクが止まらなかったです!

館内は他にも見どころはありますが、ブログでの紹介はここまでにしておきます!

まだ行った事ないって方はぜひ、他の見どころも含め楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

ラーメンの後の〆はコーラがおススメです(笑)

次回は『横浜へ帰省#4 回転寿司』をご紹介します!

 

この辺で失礼します!最後までお読み頂きありがとうございました!

\ぽちぽちありがとうございます/

 

横浜へ帰省#2 喫茶店編

※本記事はプロモーションを含みます

 

こんにちは、まかろんです!

 

今回は『横浜に帰省#2 喫茶店編』を綴っていきたいと思います!

 

帰省と言っても、基本は家でゴロゴロしてたりするんですけど、今回は平日を狙って帰ったのでせっかくだから出かけようと決めました。

さて、本題の喫茶店

 

特に珍しいって訳じゃないんですよ!

私が利用した事がないっていう、、アレです(笑)

 

星乃珈琲 横浜上郷町

場所:星乃珈琲 横浜上郷町

営業時間:8:00~21:00(L.O 20:15)

モーニング8:00~11:00

ランチ(平日)11:00~14:00

全席禁煙、駐車場有、キッズメニュー有

店舗の外観

お店の外観にもこだわりが伝わってくる。

入口前にはメニューが(一部)あります。

メニュー

ランチタイムが終わってしまったので、コーヒーとスイーツを食べる事にしました!

店内

素敵な空間

この高級感のある空間作りは昔の喫茶店を感じるね

へぇー!パッパ詳しいね!

・・・・

注文したもの

アイス珈琲

アイス珈琲

銅製のマグカップって珍しい!

しかも、時間がある程度経っても冷えた状態でキープしてるようです。

氷があまり溶けてなかったので驚きです!!!

窯焼きバニラスフレ

アングレーズソース?

 

アングレーズソースとは、フランス語で『イギリス風クリーム』という。

小麦粉(コンスターチ)を使用したものがカスタードクリームって覚えたらいいのかな!

※注文した窯焼きスフレはオーダーを受けてから調理するので、提供まで約20分くらい時間がかかるそうです。(店内状況によっては遅れることも?)

窯焼きスフレの外側がサクサクしているのに、中のふわとろ感が半端ないくらい、くちどけの食感がたまらなく美味しかった!

アングレーズソースは濃厚な黄身が強い味わいで、熱々のスフレによく溶け込みほっぺが落ちそうになる甘さでした!

 

まとめ

初めて星乃珈琲に行ってみてアツアツの窯焼きスフレを生まれて初めて食べましたが、美味しい絶品スイーツでした!

甘くなったところで飲む珈琲は、さらに渋さや深みを感じやすいというか、上品なセットを食べた気分になりました(笑)

店舗はわりと多くある方ですが、山梨には甲府昭和の1店舗だけですね(あれ・・)

もっと増えてくれたら嬉しいです!(願望)

 

さて、次回は『横浜へ帰省#3 ラーメン博物館編』です!

 

この辺で失礼します!最後までお読み頂きありがとうございました!

\ぽちぽちありがとうございます/

 

横浜へ帰省#1 山梨のお土産『魔法のすりだね』編

※本記事はプロモーションを含みます

 

\遅めのGW帰省のブログ/

makarotte.blog

 

 

こんにちは、まかろんです!

数日の間、実家でお世話になるので別件でレポしていきたいと思います!!

 

実家の途中、高速サービスエリアに立ち寄りました。

その時、山梨のお土産を真っ先に選んだのが吉田のうどん

 

山梨県民は知る人ぞ知る、あの吉田のうどんを買いました!

私は家でしか食べた事ないのですが、吉田のうどんに合う香辛料がありまして

すりだねという香辛料が最高に合うらしい。

shop.suridane.com

家では食べるラー油を代用して使ってきましたが、初めてお土産で買ってみる事に!

万能旨辛調味料っていうパワーワード

ほうとうや、吉田のうどんに合うだけじゃなかった!!

どんな料理にも合う自信がある、ほうとう研究所のすりだね。

(まるで魔法のすりだねじゃないかっ!)そんな事ないか(笑)

初めてすりだね入りの吉田のうどんを食べました。

良い香りが鼻から抜けていく、、。

唐辛子の辛さがそれなりに強いです。

吉田のうどんは冷たい物でしか食べたことないですが、コシがかなり強く、知らない人が食べたら驚く。

この強いコシにハマってしまうと他のうどんが軟すぎると感じてしまう、私もその一人だ(笑)

 

、、翌日の食卓にて牛たんと、すりだねで食べてみる。

厚切りー!

ご飯に刻み葱とすりだねをのせて、、いただきますっ!

 

、、美味い!!!美味すぎるよー!!

 

仙台といえば、牛たん。

たん元の付近(芯たん)が牛たんの中でも特に柔らかい部分だとか。

そして、厚切りの牛たんは1頭で約3人前の分しか取れない貴重なもの。

贈り物に喜ばれますよ!

この牛たんを食べるまでは苦手だった私。

 

もう、、、肉ですね。(語彙力崩壊)

この牛たんに、すりだねの相性が抜群でした!

万能旨辛調味料、焼肉は間違いない!!

タレはどうなんだろう??塩の方がシンプルにいい気がするが。

ちんぴの配合が絶妙なんだろうなぁ。

 

次回は『横浜へ帰省#2 喫茶店』です!

 

この辺で失礼します!最後までお読み頂きありがとうございました!

\ぽちぽちありがとうございます/

MAQUIA2024年7月号の付録が良すぎるので買いです!

※本記事はプロモーションを含みます

 

こんにちは、まかろんです!

先日、MAQUIA(マキア)2024年7月号が(5月22日発売)出ました!

なんとその、特別付録の中に『キャンメイク プランぷくコーデアイズ 01アプリコットプランぷく』が入ってるとの事!!

 

雑誌価額¥780

買うっきゃない!!

手配したったー!

電子書籍には付録がつきません!電子書籍と雑誌が同じリンク先になるので、カートに入れる前に、雑誌】になっているのを要確認!

 

付録といっても、お試しサイズかな~?と思いましたが、通常でも売られている規格そのものでした!

まるでお宝を発見した気分(笑)

キャンメイク プランぷくコーデアイズ定価は¥792で、雑誌¥780である。

つまり、普段の雑誌が読めたうえにキャンメイクがもらえちゃうようなもの。

まさにオトクが過ぎるのです!!

 

私はまだ使っていないのですが、プランぷくコーデアイズがどのようなものかというと、マット、ラメ、パールの3パターンで涙袋が作れて楽しめちゃう涙袋アイシャドウがコンセプトだ。

 

知っておきたい配色の役割

のマットは透け感があり、目元のシワが気になりにくく

のパールは繊細で透明感のあるツヤっとした仕上がりに

のラメはキラキラと輝く透け発色  だそう。

の血色影カラーは影よりな色ではあるけど、血色感があり目元が暗くならないように考えられている。

 

www.canmake.com

ガッツリ引きがちな涙袋の影。

キャンメイクがおススメするメイクレッスン【逆八の字】を取り入れればアイドル級の可愛い涙袋になるらしい!

逆八の字、自然な涙袋ラインにもなる為、未だこってり量産型メイクをしている人はそろそろ次のステップへ行きたいところ。

通常版

 

2024年7月号増刊号

先程とは別紙で、7月号 増刊号の付録には『N organic Bright』のクリアジェル洗顔料が入っています。(下にリンクあり)

お試しサイズ20g(7~8回分)です。

MAQUIA先行お試し品で商品販売は5月31日にデビュー。

通常商品は150g ¥3,300(税込)ですが、雑誌付録の20gは¥440円分となる。

もちろん、雑誌の値段は¥780なのでこの内容はとてもお得!

 

この辺で失礼します!最後までお読み頂きありがとうございました!

\ぽちぽちありがとうございます/

 

新潟米糀みそらーめんに出会ったー

※本記事はプロモーションを含みます

 

こんにちは、まかろんです!

 

先日、遅めのゴールデンウィークを頂き、旦那の実家に帰省しました。

道中、お腹が空いたので、最寄りの『イオンモール甲府昭和店』にお邪魔する事にしました!

 

はい!そうです!今回も、ラーメンブログになります!(笑)

\前回のラーメンブログ/

makarotte.blog

 

場所:イオンモール甲府昭和店

越後秘蔵麺 無尽蔵1階 
営業時間:11:00~22:00(L.O 21:15)

席数:33席
全席禁煙
キッズメニュー有、一部テイクアウト可

越後秘蔵麺 無尽蔵

ramen-mujinzo.com

レビューも良い

新潟発祥らーめん!?食べた事ないや!

レビューも良いし、前から気になってたんだよね!

みつけました!

キレイな照明が外から見えます。

店内は33席と広く、お一人様からファミリー層まで気軽に立ち寄れます。

店の入り口

メニューがいっぱい

醤油、とんこつ、塩なども提供している。

その中でも越後みそという素材を使ったラーメンが売りです。

食レポしてみた!

特選 新潟米糀みそらーめん(赤)

定番人気ラーメンである米糀みそらーめん

こちらは赤のほうになります。

新潟の醸造会社山崎醸造と共同開発したオリジナル味噌を使用。

『赤みそ』と旨味の強い甘みそを独自の配合でブレンドしている。

味噌なのにスッキリとした味わいと、米糀の甘みが優しく飲みやすいといったところ

一緒に乗っている油揚げは、新潟県長岡市にある栃尾を代表する有名な油揚げがトッピングされていました!

まとめ

オリジナル味噌の他にも、新潟特産の柿渋を混ぜた麺のこだわりがあります。

少し軟めな麺で幅広い世代にも合うといった感じがしました。

濃厚な味噌らーめんとはまた違うスッキリとした味噌らーめんです。

 

他のスープは新潟の素材を使っているかわからないので何とも、、、ってところです。(ホームページも読みましたが汗)

無尽蔵は岩手県から下は沖縄まで店舗展開しているので(わりとイオンモールの店舗が多い)見かけた際は寄って見てください!

 

この辺で失礼します!最後までお読み頂きありがとうございました!

\ぽちぽちありがとうございます/

 

ご近所の野良猫ちゃん#18

※本記事はプロモーションを含みます

 

こんにちは、まかろんです!

\前回のブログ/

makarotte.blog

 

まるで家猫のような野良猫ちゃんが拠り所として我が家に毎日のように遊びにやってきます。
今回は、我が家の一部こげ丸の動向を綴っていきたいと思います!

 

ニャー(遊びに来たよ!開けてー!)

この鳴き声が家に入る合図です(笑)

(笑)

今日は朝と夕方前に遊びにやってきました。

半日以上はどこでお過ごしなのかわかりませんが、今日も付近をパトロールしている模様。

夜も来るのかな?どうかな?

雨漏りの補修

去年は屋根が激暑で直せなかった雨漏り。

今年こそは暑くなる前にやらないと、と旦那の背中を押してあげた。

小鳥のさえずりに反応するこげ丸

旦那がようやく重い腰をあげて作業場の屋根の補修に入る。

本来は張り替えをしないといけないのだが、業者にお願いすると100万は飛ぶらしい。

私は今まで賃貸住みだったので、雨漏りを体験した事がない(;'∀')

一軒家は管理やメンテナンスを含め、それなりに大変なんだなぁって実感するこの頃。

足みえてますよ!

脚立を設置する。

こげ丸、その隙に旦那の工房へ侵入(笑)

未開拓の地に目をキラキラさせていたそうです。(旦那曰く)

 

こげ丸が寝ている動画を収めました!

ただ、寝ているだけですが(笑)

youtube.com

ノミ、ダニ予防

以前からノミとダニが付くようになりました。
家にも頻繁に出入りするようになったので、ノミとダニを少しでも抑える為に用意したフォースガード。

パッチテスト済みで、次の日は特に変化がなかったので問題なく使いました。

山の中なのでノミ、ダニ0は難しいかもしれませんが、軽減するといいな(*‘ω‘ *)

 

この辺で失礼します!最後までお読み頂きありがとうございました!

\ぽちぽちありがとうございます/